
スウェーデン式ドッグマッサージとは?
マッサージ発祥の地(諸説あります)と言われるスウェーデンで、馬を中心とした理学療法を元に発展・開発されたマッサージです。
わんちゃんの骨格を理解した上で筋肉にアプローチしていきます。
動きづらさの改善や予防から、血流良化による免疫力アップや痛みの緩和など、全年齢様々な子に効果が期待できるメディカルケアドッグマッサージです。
他のマッサージと何が違うの?
■アロマや癒しのマッサージと違い、動物理学療法に基づいたマッサージとなっています。
■動物の骨格を理解した上でのアプローチとなり、日本ではまだ少ないですが、海外では動物病院などでも取り入れられてきています。
道具を使わずに自ら習得した手技のみを使うため、その子の体の状態を理解しやすく、それに合わせて力加減などを調節していくことが出来ます。
また、アプローチする場所が主に筋肉になるため、それ以外の神経や血流、ホルモンといった様々な所へと作用を促す事が期待できるのが特徴です。
期待できる主な効果

期待できる主な効果
・免疫力アップ
・筋肉の緊張緩和
・血行改善
・体内循環の亢進
・痛みの緩和
・メンタル面の良化
こんな子に

こんな子に
・そろそろシニア
・足腰が心配
・スポーツをやる
・体のメンテナンスに
・人の手に慣れさせたい
・健康維持で
喜びの声も続々!

「柔らかくなった」「歩き方が違う」「腕が上がるようになった」
「普段人前でお腹ださないのに」「気持ちよさそう」
よくある質問
- わんちゃんって凝るの?
-
A凝ります。鎖骨がないため首の筋肉で頭を支えていることからその周辺が懲りやすいなど、わんちゃん全般で懲りやすい部分とこの子の動き方の癖で懲りやすい部分など場所は様々です。
- どのくらいの頻度でやればいいの?
-
施術の目的やわんちゃんの状態によっても変わりますが、だいたい2週間に1回のペースで継続していくことで、症状の悪化を防いで維持したり、改善したりといった効果が期待できると言われています。
- どれくらい続ければいいの?
-
人のマッサージと同様、犬のマッサージも感覚を空ければ筋肉の状態も戻ってきます。手術後のリハビリ目的で「飼い主様の目標を達成した」などの理由でしたら終わる場合もありますが、手術をしないための改善や状態維持目的でしたらマッサージは継続的が必要になります。
ご利用の流れ(ごろにーずの場合)

ご利用の流れ
インスタかLINE、HPお問い合わせメールからご連絡頂き、その際に大まかな情報をお伺いしたり、
注意事項のご案内をさせていただきます。
※施術によって体内循環が良くなる影響で、内臓疾患のある子だったりすると逆効果になる場合もあるため、かかりつけ獣医に確認を取って頂いてからの施術となります。
ヒアリングシートのご記入
施術する子のプロフィール情報等を書いていただきます。
その他注意事項などのご確認後、ご署名頂きます。
主にわんちゃんの警戒心が1番少ないと言われている肩周りから施術をしていきます。
その後、飼い主様とお話をしながら気になっている部分などをチェックしつつ、その子に合わせた施術をしていきます。早い段階でリラックスできたら、広い範囲まで挑戦してみたり、緊張気味の子は警戒心の少ない部分を中心に慣らす事を優先しておこなったり。
その日によってもわんちゃんの様子や状態が変わってくるため、様子を見ながら施術を行います。
4回券の方は初回にまとめてのお支払いになります。
・次回日程
当日分からない場合は、後日メッセージのやり取りにてご調整いただけます。
代表 数見翔子
小さい頃から動物が大好きで、動物看護を学ぶ大学に入学。
動物リハビリテーションの存在を知り、動物理学療法(リハビリ)の研究室に入りました。
そこで見たリハビリでイキイキし出すわんちゃんや喜ぶ飼い主様を忘れられず、それに繋がる活動をしたいという思いからスウェーデン式ドッグマッサージセラピストの資格を取得しました。

わんちゃんにもよりますが、だいたい2週間に1回のペースで継続していくことで、症状の悪化を防いで維持したり、改善したりといった効果が期待できると言われています。
わんちゃんの健康維持や定期的な体のメンテナンス、また薬ではどうにもならない老齢性の関節の不調などもマッサージでの効果が期待出来ますので、是非ご気軽にお問い合わせください。
ごろにーず✖️いぬのまどぐち
2021年10月3日〜10月16日
